柔道整復師は、「接骨院・整骨院の先生」としてよく知られている職業で、高齢者からは「ほねつぎ」とも呼ばれることがある職業です。
国家資格で、おもに捻挫・打撲・骨折・脱臼などのケガに対して手術をせずに手技で施術し、運動機能回復を図る専門家です。
柔道整復師が施術する範囲や対象は多岐に渡っています。
その内容について、柔道整復師が働く場所と共に紹介していきます。
柔道整復師の活躍の場
① 接骨院
一番多くの柔道整復師が働いているのが接骨院や整骨院です。
接骨院は幅広い年代の方が捻挫や打撲などで患者として来院します。
医療保険が適用される接骨院では、医療保険内で施術をしてもらう人もいれば、慢性の肩こりや腰痛には実費治療(鍼灸治療や物理療法)を選んでしっかりと体の回復に努める人もいます。
接骨院は地域に根差していることから、柔道整復師は「気軽に相談できる健康の専門家」として活躍することができます。
最近では、スポーツ分野や美容など各分野に特化した接骨院も増えてきています。
② 病院やクリニック
最近学生の間で人気が上昇しているのは、整形外科への就職です。
整形外科での業務は、骨折患者への整復やギプスの装着、テーピング、リハビリテーションなどがあります。
大きな病院の整形外科には医師や理学療法士などが数名ずつ働いており、患者も接骨院と比較すると、特殊な症例を持つ人が来院することもあります。
骨折や脱臼の患者を積極的にみたい患者は、整形外科に進むことをおススメします。
仕事をしながら柔道整復師としてより深く知識を得ることが、整形外科ではできるので、成長することができます。
③ 介護施設
福祉や介護の業界でも柔道整復師は必要とされています。
介護施設では、柔道整復師は機能訓練指導員として筋力が低下した、関節の動きが悪くなった要介護者に対して運動機能を高める体操などを計画し指導します。
超高齢社会に突入した日本においては介護業界からの求人は年々増加しており、国が後押しもしていることもあり、給与や福利厚生が他の業界より恵まれていることが多いです。
加えて、介護施設や福祉施設で働くことで介護・福祉など医療以外の専門家と接する機会が多くなり、別の知識・経験が得られることへ魅力を感じる柔道整復師もいます。
④ スポーツの現場
柔道整復師の起源は柔道場でけがをした人への処置や治療です。
学校で学んだテーピング技術やケガへの応急処置などを活かしてスポーツトレーナーとして仕事をしている柔道整復師もいます。
スポーツの現場で働く柔道整復師はスポーツ選手を間近でサポートします。スポーツトレーナーの仕事は、選手の筋力トレーニングや食事管理、メンタル面でのサポートなど多岐に渡りますが、その中でも柔道整復師は選手のコンディション作りや、怪我後の早期復帰のサポートを得意としています。
また、選手がケガをしたときにも即座に状態を把握して、その場で最も適切な応急処置を施します。
プロ野球やJリーグなどの1流プレーヤーをサポートする仕事は大変人気の職業であり、その職に就くには柔道整復師としての能力だけではなく、高い人間性やコミュニケーション能力が必要とされます。